座標系

実際のオブジェクト座標は異なる座標系で表現できます。次のような主な座標系があります。

地理座標系

地理座標系では、緯度と経度を使用され、地球の中心からの 2 つの角度で表されます。
  • 緯度は南から北へ、+90 または 90N は北極点、-90 または 90S は南極点、0 が赤道です。
  • 経度は東から西へ。経度 0 はイングランドになります。
地理座標系の経度、緯度を使用した例を 地理座標系 に示します。高度はオプションになっています。
geographic.gif
地理座標系
地理座標系では、角距離が度と分で表されます。例えばニューヨークの場合は次のようになります。
  • 北緯 40 度 59 分
  • 西経 73 度 39 分
地理座標系は次のように定義されます。
  • 座標の単位系 (角度および長さの単位)。
  • 主要子午線:
    • 例えばグリニッジ子午線が挙げられます。
  • 水平データ:
    • 水平データは地球の形を表すのに使用します。
    • データは楕円体 (デフォルトは球形) で定義されます。楕円体の移動 (地球の中心に相対する楕円体の位置) については、「水平データ」を参照してください。
earthmode.gif
水平データ

地心座標系

地心座標系の例: 地球の中心が原点となっている 3 軸デカルト座標系の例を 地心座標系 に示します。
geocentric.gif
地心座標系
3 軸デカルト座標系は次のように定義されます。
  • 原点は地球の中心です。
  • x 軸は赤道を含む平面にあり、グリニッジ経線に向かっています。
  • y 軸は赤道を含む平面にあり、グリニッジ東経 90 度に向かっています。
  • z 軸は極軸に対応し、北に向かっています。
地心座標系は次のように定義されます。
  • 軸上の座標の単位系 (長さの単位)
  • 水平データ

投影座標系

投影座標系は、地球を 2D 平面に表したものです。単位は座標系の各軸に付加されています。例えば、地理座標は次のようになっています。
  • 度単位で表された x および y 座標
  • メートル単位で表された z 座標
それぞれの単位タイプにはカーネル単位が定義されています。
  • メートル表示の長さ
  • ラジアン表示の角度
座標系は地図の表示に使用し、地図投影図法は次元を 2 次元するのに使われます。投影座標系は次のように定義されます。
  • 関連付けられている地理座標系
  • 投影図法
  • 投影座標の単位系